FNM(15.04.24)
2015年4月24日 MTG 連休にそなえよーってなわけで2週あけての更新
先週からFNMで使ってるデッキの紹介とかしていきましょう.
・デッキ解説
誰もが一度は考えるんじゃないかという《龍の大嵐》+《龍の降下》コンボデッキ.
実戦で使うためのお供として,《戦場の秘術師》を採用し,コスト軽減を企むと同時に
サブプランに《難局》を採用.こちらも秘術師との相性が上々.
サイド後はバーンデッキへ変貌.メインボードで相性の悪いコントロールをガンメタする形.
4点火力を2種8枚搭載し,トークン呪文も火力へ変貌させる《鍛冶の神、パーフォロス》や
息切れ防止の《前哨地の包囲》と《嵐の神、ケラノス》まで投入する殺意の塊モードへ.
小粒でビート・アグロしてくる相手には《神々の憤怒》フル投入で焼却処理しましょう.
・FNM結果 3-0
【Round1】青黒コン(TKTさん) 2-1-0
初っ端から相性の悪い青黒コンにあたる.1戦目のシャッフル時点で「サイチェンどうすっか」
なんて考えていましたとさ.
×:メインから《胆汁病》つんでる上にカウンターあるデッキ相手は無理.
○:パパっと4点火力で焼いて,(ゲームが)終わりっ!
○:《忌呪の発動》でドラゴン公開されなかった時点で怪しかったが,その後も動きがない…
結局焼いて終了.
【Round2】(多分)ヤソコン 2-1-0
またかよ!「初戦負けで良いからサイドいっていいですかね?」と問いたくなる…
×:粘って龍の降下(2体)通したけど,返しに龍王に1体持っていかれて絶望.
○:氷瀑の執政に小突かれるも,パパっと4点火力で焼いて,(ゲームが)終わりっ!
○:赤神はカウンターされるも赤包囲を龍で展開しておいたのが功を奏し,ウギン-4に対し
ゴブリンの最後っ屁が飛び残ライフ3へ.ウギンでフルタップだったので手札から火力
見せて勝ち.
【Round3】青黒t白コントロール 2-0-0
もう勘弁してつかぁさい….
○:序盤に速槍とゴブリンで小突くもマウントとられて絶望的状況へ.苦し紛れに大嵐と
ゴブリン2体だしてターン渡したらフルタップで旧シルムが着地.次のドローが秘術師で
聴牌し,龍が3体降下.大嵐誘発と打点で16点削って勝ち.
○:「あんなの聞いてない!」と悲鳴をあげてサイド変更する相手を尻目にバーンモードへ.
パパっと4点火力で焼いて,(ゲームが)終わりっ!なお,嵐の神が着地した模様…
・感想とか
こうして僕のFNMは青黒な結果に終わったのだった……ってふざけんなぁ!いくら流行り
とはいえいくらなんでもメイン詰んでる相手と3連戦とかなんの縛りプレイかと…
殆どサイドで勝ってるし,もうこれジェスカイバーンでいいんじゃないかな?
とまぁ愚痴と戯言はさておき,メインボード詰んでる相手にもサイドできちんと勝てるという
のは非常に意義のある結果だったと思う.ドロコマガン積みの緑白と青黒にはメインで
勝てないので,サイドで2本とらにゃーならんので…
回していて気になったのは,ややマナフラ気味になることが多々ある点である.
降下の素撃ちや,サイド後の神々+火力も見越して土地をやや多めにしているが
削る必要があるかもしれない.
・デッキ運用について
あんまし居ないとは思うが,「使ってみよう!」と思った方向けのまわし方とかの注意事項
まず,メインボードでの動きの優先順位について.
基本的に土地は,僧院≧占術≧未開地>基本地形で置く.合流点だけ立ち位置が曖昧で,
他の土地できちんと色事故が起きないようにマナが確保できそうなら置かなくてよい.
また,《苦しめる声》で優先的に捨てるカードは
・土地(合流点(色および土地が確保できている時)>基本地形≧未開地>それ以外)
・難局
・龍の降下(他に捨てるカードが無ければ)
である.それ以外のカードは状況に応じて必要なものを残しましょう(超適当)
次に,土地以外のカードプレイ順序について.
基本的に1Tは土地タップインでアクション無し.2T目以降はマナを使えるだけ使い切って
動く.ただし,注意が必要なのが《戦場の秘術師》の扱いだ.こいつは,《龍の降下》で
フィニッシュできる時か,《難局》が軽減コストで撃てる時以外は場に出さない.しかし,2枚
以上手札に来たら,苦しめる声の種orチャンプブロック要員or先出しして除去の的で良い.
盤面の動きとしては,基本的に相手の攻撃はスルー.降下や難局用の火種を維持する.
ファッティやフィニッシャーのみチャンプや除去で時間を稼ぎ,その間に《苦しめる声》と
《宝船の巡航》でパーツを揃えて,ワンショットで勝ちへ持っていく.
サイドチェンジであるが,メインで勝てないと思ったら大嵐+降下+秘術師のコンボパーツ
は全抜きして火力+息切れ防止要員を全投入.
ビート・アグロに対しては憤怒を搭載するので速槍もサイドアウト候補へ.
バーンモードは特筆すべきことはない.カード引いてトークンだして,火力で焼く.以上!
といった感じで今回は終了.誰かの役に立ったら幸いだ.また次回まで,ごきげんよう!
先週からFNMで使ってるデッキの紹介とかしていきましょう.
・デッキ名: ジェスカイ秘術,龍の突発
2:《平地/Plains》
3:《島/Island》
4:《山/Mountain》
2:《天啓の神殿/Temple of Plenty》
3:《凱旋の神殿/Temple of》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
-- 土地 : 23--
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》
-- 生物 : 8 --
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《龍の大嵐/Dragon Tempest》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
3:《難局/Hour of Need》
3:《払拭の光/Banishing Light》
4:《龍の降下/Descent of the Dragons》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
-- スペル : 29 --
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
2:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
-- サイドボード : 15--
・デッキ解説
誰もが一度は考えるんじゃないかという《龍の大嵐》+《龍の降下》コンボデッキ.
実戦で使うためのお供として,《戦場の秘術師》を採用し,コスト軽減を企むと同時に
サブプランに《難局》を採用.こちらも秘術師との相性が上々.
サイド後はバーンデッキへ変貌.メインボードで相性の悪いコントロールをガンメタする形.
4点火力を2種8枚搭載し,トークン呪文も火力へ変貌させる《鍛冶の神、パーフォロス》や
息切れ防止の《前哨地の包囲》と《嵐の神、ケラノス》まで投入する殺意の塊モードへ.
小粒でビート・アグロしてくる相手には《神々の憤怒》フル投入で焼却処理しましょう.
・FNM結果 3-0
【Round1】青黒コン(TKTさん) 2-1-0
初っ端から相性の悪い青黒コンにあたる.1戦目のシャッフル時点で「サイチェンどうすっか」
なんて考えていましたとさ.
×:メインから《胆汁病》つんでる上にカウンターあるデッキ相手は無理.
○:パパっと4点火力で焼いて,(ゲームが)終わりっ!
○:《忌呪の発動》でドラゴン公開されなかった時点で怪しかったが,その後も動きがない…
結局焼いて終了.
【Round2】(多分)ヤソコン 2-1-0
またかよ!「初戦負けで良いからサイドいっていいですかね?」と問いたくなる…
×:粘って龍の降下(2体)通したけど,返しに龍王に1体持っていかれて絶望.
○:氷瀑の執政に小突かれるも,パパっと4点火力で焼いて,(ゲームが)終わりっ!
○:赤神はカウンターされるも赤包囲を龍で展開しておいたのが功を奏し,ウギン-4に対し
ゴブリンの最後っ屁が飛び残ライフ3へ.ウギンでフルタップだったので手札から火力
見せて勝ち.
【Round3】青黒t白コントロール 2-0-0
もう勘弁してつかぁさい….
○:序盤に速槍とゴブリンで小突くもマウントとられて絶望的状況へ.苦し紛れに大嵐と
ゴブリン2体だしてターン渡したらフルタップで旧シルムが着地.次のドローが秘術師で
聴牌し,龍が3体降下.大嵐誘発と打点で16点削って勝ち.
○:「あんなの聞いてない!」と悲鳴をあげてサイド変更する相手を尻目にバーンモードへ.
パパっと4点火力で焼いて,(ゲームが)終わりっ!なお,嵐の神が着地した模様…
・感想とか
こうして僕のFNMは青黒な結果に終わったのだった……ってふざけんなぁ!いくら流行り
とはいえいくらなんでもメイン詰んでる相手と3連戦とかなんの縛りプレイかと…
殆どサイドで勝ってるし,もうこれジェスカイバーンでいいんじゃないかな?
とまぁ愚痴と戯言はさておき,メインボード詰んでる相手にもサイドできちんと勝てるという
のは非常に意義のある結果だったと思う.ドロコマガン積みの緑白と青黒にはメインで
勝てないので,サイドで2本とらにゃーならんので…
回していて気になったのは,ややマナフラ気味になることが多々ある点である.
降下の素撃ちや,サイド後の神々+火力も見越して土地をやや多めにしているが
削る必要があるかもしれない.
・デッキ運用について
あんまし居ないとは思うが,「使ってみよう!」と思った方向けのまわし方とかの注意事項
まず,メインボードでの動きの優先順位について.
基本的に土地は,僧院≧占術≧未開地>基本地形で置く.合流点だけ立ち位置が曖昧で,
他の土地できちんと色事故が起きないようにマナが確保できそうなら置かなくてよい.
また,《苦しめる声》で優先的に捨てるカードは
・土地(合流点(色および土地が確保できている時)>基本地形≧未開地>それ以外)
・難局
・龍の降下(他に捨てるカードが無ければ)
である.それ以外のカードは状況に応じて必要なものを残しましょう
次に,土地以外のカードプレイ順序について.
基本的に1Tは土地タップインでアクション無し.2T目以降はマナを使えるだけ使い切って
動く.ただし,注意が必要なのが《戦場の秘術師》の扱いだ.こいつは,《龍の降下》で
フィニッシュできる時か,《難局》が軽減コストで撃てる時以外は場に出さない.しかし,2枚
以上手札に来たら,苦しめる声の種orチャンプブロック要員or先出しして除去の的で良い.
盤面の動きとしては,基本的に相手の攻撃はスルー.降下や難局用の火種を維持する.
ファッティやフィニッシャーのみチャンプや除去で時間を稼ぎ,その間に《苦しめる声》と
《宝船の巡航》でパーツを揃えて,ワンショットで勝ちへ持っていく.
サイドチェンジであるが,メインで勝てないと思ったら大嵐+降下+秘術師のコンボパーツ
は全抜きして火力+息切れ防止要員を全投入.
ビート・アグロに対しては憤怒を搭載するので速槍もサイドアウト候補へ.
バーンモードは特筆すべきことはない.カード引いてトークンだして,火力で焼く.以上!
といった感じで今回は終了.誰かの役に立ったら幸いだ.また次回まで,ごきげんよう!
コメント